月: 2021年4月
-
ソシュールは言語学の”公理”を設定した【ソシュール知ったかぶり講座2】#17
「ソシュール知ったかぶり講座」の第2回。 今日扱うソシュールのすごさは「言語学の公理を設定した」こと。数学の証明みたいに、2つの公理から色んなことが論理的に導けるんです。すごい!
-
言語学の研究対象を定義した男【ソシュール知ったかぶり講座1】 #16
今回から、新シリーズ「ソシュール知ったかぶり講座」です。 言語学の祖・ソシュールについて知ったかぶりできる講座を3回連続でお届けするよ! 初回は「ソシュールの講義は超不人気。6人しか出席していなかった」「ソシュール以前は言語学の研究対象が明確じゃなかった」などの話を扱いました。
-
「料理も運動もできる山田」を「料理」と呼ぶ蛮行-後ろ省略多義語の世界 #15
「ピアノ」という名前、めちゃくちゃ風評被害なの知ってますか? 「料理も運動もできる山田」を「料理」と呼ぶような蛮行がまかり通っているんです。 trainもminuteもそんな蛮行の落とし子です。今日はそんな後ろ省略多義語の世界を見てみましょう。
-
「る・らる」はなぜ受身も可能も表せるの?本質は? #14
古文の助動詞「る・らる」は受身・尊敬・可能・自発と4つの意味を表すと習ったけど、なんで4つも意味あるの?そんなことある? 安心してください。本質は1つです。
-
方言は日本語なの?「違う言語」とは?【雑談長尺回】#13
YouTubeのコメント返しを中心とした長尺雑談回。 「シジュウカラ(鳥)は文法を持つ」「音楽は言語になるか?」「方言は日本語なの?違う言語ってどこから?」などの興味深いコメントを読みつつ喋りました。
カテゴリー
最近のコメント