投稿者: kenhori2
-
米国を恐怖に陥れた「サメの夏」をミーム化【雑談コメント返し】#59
今回は久しぶりのコメント返し回……のはずが、筒井康隆の短編の話が止まらなくなってしまっています。仕方がないのです。2人とも筒井康隆が好きすぎたのです。
-
江戸時代の米はビットコインに似ている【雑談回】 #58
サピア撮り終わり雑談回。「太宰治が推奨してるクリエイティブの引き算」「江戸時代の米はビットコインのように価格が乱高下した」「富士そばに入る度に始まる混乱」など。ビールを飲みながら義務教育の楽しさを話しています。
-
子音が17個連続する言語がある!?『言語』よもやま話【サピア4】#57
「言語の変化は5ステップで説明できる」「子音が17個連続する言語がある!?」など、サピアの著書の『言語』から面白そうなところを集めてきました。読むにはちょっと大変そうな『言語』の美味しいところだけつまみ食いしましょう。
-
「ら抜き言葉」で日本語は美しくなった【サピア3】 #56
「けしからん!」と言われがちな「ら抜き言葉」ですが、実は美しい日本語への変化なのかもしれません。 エドワード・サピアの指摘した「ドリフト」で、ら抜き言葉も説明できるのです。整合性がある体系への変化。
-
言語の変化を説明する鍵は「ドリフト」【サピア2】#55
サピアを大いに悩ませた英文“Whom did you see”。文法的には正しいはずのこの文をネイティブは気持ち悪く感じてしまうそうです。 我々には理由が見当もつきませんが、サピアが解説してくれているらしいので、一緒に見ていきましょう!
-
-
人類が服を着始めた年代は、あの虫から分かる【うんちくエウレーカクイズ】 #53
新コーナー「うんちくエウレーカクイズ」です。「ナチスに絵を売って英雄になるってどういうこと?」「国を戦争に負けさせる以上の重罪って?」など、クイズとして面白いうんちくを出し合いました。そして、皆さんからの面白いうんちくクイズもお待ちしております。
-
オタク用語「しんどい」の精神は古文で既に登場してる【雑談回】#52
オタク用語「しんどい」は源氏物語にも登場してる・日常会話にエスケープ記号や型宣言を取り入れたい・パラメーターとバロメーターの違い。 …などについて話しました。理屈っぽい話でふざけるのが好きです。
-
妄想で人を撃ち、自分のアレを切り落とした狂人の皮肉【オックスフォード英語大辞典2】#51
「オックスフォード英語大辞典」シリーズの続き。今回はとうとう最大の協力者である殺人犯が登場します。「自分が殺した人の奥さんとの奇妙な絆」「ナニを切っちゃう事件」「狂人だからこそできたという歴史の皮肉」などなど、今回も目が離せません。
-
世界初の大型辞書は、殺人犯のお陰で完成した【オックスフォード英語大辞典1】#50
今回のテーマは「オックスフォード英語大辞典」。「熱心な協力者が殺人犯だった」「編集主幹は牛にラテン語を教えていた」「完成まで70年かかった」など、「ウソだろ!?」と叫びたくなるエピソードの連続です。辞書には、物語がある。
カテゴリー
最近のコメント