Recent Posts
-
「お前の母ちゃんデベソ」の起源は御成敗式目【書店コラボ告知】 #49
文教堂あきる野とうきゅう店さんとコラボで、「ゆる言語学ラジオフェア」をやることになりました。皆さんぜひ足を運んでくださいね!&フェアにかこつけて最近読んだ本の話をしました。「お前の母ちゃんデベソ」の起源を探ると1000年前の熱い悪口にたどり着きます。
-
数と言葉はどちらも「身体ハック」から生まれた【数の発明3】#48
『数の発明』シリーズ最終回。「数と言葉は両方とも身体をハックして生まれた」「数がなければ文字もなかった?」「自分の理解度に応じた進数を使うべき(?)」など、理屈っぽい妄想話が全開です。
-
10進法が生まれた究極の原因は「石川啄木」【数の発明2】#47
『数の発明』シリーズの続き。今回は「10進法はなぜ発明されたのか?」「12進数の方が便利じゃね?」「人類が巨大な数を必要としたタイミング」などの話をしました。最古の石川啄木リスペクト回です。
-
人は生まれつき算数ができる?赤ちゃんビビらす実験とは【数の発明1】#46
今回のテーマは『数の発明』。「人間は数を本能的に持っているのか?それとも文化的に習得するのか?」という疑問に取り組んだケイレブ・エヴェレットに迫ります。そう、『ピダハン』回のエヴェレットの息子ですね。
-
会話にキモインテリ慣用句を放り込め!【何こいつキモナイト】#45
新コーナー「何こいつキモナイト」です。「ケレスとバッカスがいないとヴィーナスが凍えてしまう」「ディオゲネスの樽」など、普通に使うとキモいインテリ慣用句を会話の中に放り込み合いました。キモいです。
-
ネイティブは存在しない動詞も理解できるらしい…【カタルシス英文法_文型2】#44
前回に引き続き、「文型」です。「存在しない動詞も文型で理解できる」「あげる・もらう・妬むの共通点」「物理をマスターしたニュアンスがあるのは第4文型」などなど、今回もカタルシスがマシマシだよ!
-
高校英語で習う「5文型」、実は超役に立つ【カタルシス英文法_文型1】#43
今回のテーマは「文型」。高校英語で習ったアレ、何の役にも立たないと思ってませんか?なんと、文型さえ分かれば動詞の意味が推測できるんです。あと、ジョークを理解するのに必要だったりします。
-
「便」はなぜ「手紙」も「うんこ」も表すのか【雑談コメント返し】#42
雑談コメント返し回。「seasonはなぜ季節と味付けを表す?」「"便"はなぜ手紙とうんこを表す?」「Dr.Stoneは語源で見せ場を作ってるマンガ」などの話をしました。
-
助数詞シリーズは『宇宙兄弟』っぽいよね(自画自賛)【振り返り雑談回】#41
長大な「助数詞」シリーズを撮り終えた達成感で、振り返り雑談回をやりました。「プルーストにはない週刊連載の強み」「ピダハンと喧嘩商売の共通点」「迷惑メールの数え方」など。
-
助数詞はゲルニカ。【助数詞4】#40
全4回に渡る助数詞シリーズのフィナーレ。「カラスは英語だと"殺人"で数える」や、「助数詞が3つしかない外国語」などの事例を見た後、「助数詞はゲルニカ」という結論に至ります。信じるか信じないかは、あなた次第です…。
カテゴリー
最近のコメント