Recent Posts
-
「象は鼻が長い」の謎-日本語学者が100年戦う一大ミステリー #10
「象は鼻が長い」の主語、分かりますか?象?鼻? 実は「日本語学者も文法的にどうなってるのか分からない」のです。 100年にわたって日本語学者たちが繰り広げてきた戦いの歴史を、お楽しみください。
-
過去形の本質はpastつまりpassed。これで全てが分かる #9
カタルシス英文法「時制」の続きです。過去形の本質をたった1つ理解すれば「仮定法に過去形が出てくる理由」など全て分かるよ!
-
カタルシス英文法-「進行形にできない動詞」は進行形にできる #8
新コーナー「カタルシス英文法」です。高校生の時に漠然と習っていた英文法、意外な本質を教わると「そういうことだったのか!」と気持ちよくなれます。皆さんも一緒に気持ちよくなりましょう! ※口頭では「学び直し英文法」と言っていますが、これは気の迷いです。そんな全然面白くないコーナー名のものはやりません。
-
-
「高橋」は「神と繋がる仕事」を意味する名字 #6
高橋という名字を「高い橋」だと思っていませんか?実は「神と繋がる仕事」を意味しているらしいです。めちゃくちゃカッコいい。 名字や人称代名詞、場所表現などを色々取り上げて、日本語と英語の違いを考察しました。
-
英語は荒野行動!?日本語に「時制の一致」が要らない理由 #5
日本語は荒野行動であり、英語はCall of Dutyである。日本語と英語の違いを生んだのは「神の視点」があるかどうか。日本語はカメラを切り替えるので時制の一致が要らない。
-
-
藤原不比等は「ぷぢぃぱらのぷぴちょ」だった #3
今回は「音声学の面白さ」について。藤原不比等は昔「ぷぢぃぱらのぷぴちょ」だった?日本人は昔「はひふへほ」を発音していなかったそうです。
-
2km先では言語が違う国があるらしい…【言語がたくさんある理由】#2
ゆるく楽しくコトバの面白さを学べる『ゆる言語学ラジオ』、2回目のテーマは「パプアニューギニアでは2km離れるだけで言語が変わる!?文法が統一されない理由」です。
-
カテゴリー
最近のコメント