「る・らる」はなぜ受身も可能も表せるの?本質は? #14
Podcast: Play in new window | Download
古文の助動詞「る・らる」は受身・尊敬・可能・自発と4つの意味を表すと習ったけど、なんで4つも意味あるの?そんなことある?
安心してください。本質は1つです。
【目次】
00:00 日本語の「オレにはどうしようもできない」マインドについて
03:12 る・らるの4つの用法は全て「どうしようもないマインド」で説明できる
05:20 日本語の受身は「迷惑な時に使う」!?
08:25 「尊敬」も「しかたないもの」。ホント?
11:04 「可能」も「どうしようもない」から来ている。真逆っぽいけど…。
14:11 「チャリに乗れないようにできない」ことが「可能」の本質
15:42 まとめ-「る・らる」の本質は1つだけ。日本人的感覚。
【Twitterあるよ!】
ゆる言語学ラジオのTwitterアカウントがあるので、是非フォローしてください!面白語源ネタなどが流れてきてあなたの知識欲が満たされます。
→https://twitter.com/yuru_gengo
【YouTubeあるよ!】
YouTubeで動画も見ることができます。テロップ入れや図解など頑張ってますので、ぜひ動画も見てね!
→https://www.youtube.com/channel/UCmpkIzF3xFzhPez7gXOyhVg
【おたよりフォーム】
https://forms.gle/mTGM7A9QNqgjZMgN7
※質問やご意見、コラボや寄付のご提案など何でもお気軽にどうぞ!
【参考文献のリンク】
・日本人の発想、日本語の表現―「私」の立場がことばを決める (中公新書)
→https://amzn.to/3g6jVMk
※日本語と英語の表現から、日本人的な発想をひもといていく本。少し古いですが、おすすめ。
・日本語文法の謎を解く―「ある」日本語と「する」英語 (ちくま新書)
→https://amzn.to/2Qo9U2w
※上の本を下敷きに書かれた本。こっちの方がエキサイティングで読みやすいかも。
【堀元見プロフィール】
慶應義塾大学理工学部卒。専門は情報工学。
WEBにコンテンツを作り散らかすことで生計を立てている。現在の主な収入源は「アカデミックに人の悪口を書くnote有料マガジン」。
Twitter→https://twitter.com/kenhori2
noteマガジン→https://note.com/kenhori2/m/m125fc4524aca
個人YouTube→https://www.youtube.com/channel/UCYJ335HO_qLZDr7TywpI0Gg
【水野太貴プロフィール】
名古屋大学文学部卒。専門は言語学。
某大手出版社で編集者として勤務。言語学の知識が本業に活きてるかと思いきや、そうでもない。
【BGM提供】フリーBGM・音楽素材MusMus様 https://musmus.main.jp